レインボーラムネ
イコマ製菓のレインボーラムネ知ってます?
数量限定、しかもハガキで抽選に当たらないと買えないレアものだそうです
今日習い事のお友達からおすそ分けしてもらいましたぁ
最初かわいい入浴剤かと思った私・・・
口の中で想像してたよりマイルドに溶けて広がるピーチの風味
後味に、昔懐かしラムネを飲んだ時のことを思い出しました

やさしい色合いもころころした形も愛らしい
次回抽選に当たるまで、残りはびんに入れてしばらく眺めていましょう
数量限定、しかもハガキで抽選に当たらないと買えないレアものだそうです

今日習い事のお友達からおすそ分けしてもらいましたぁ

最初かわいい入浴剤かと思った私・・・
口の中で想像してたよりマイルドに溶けて広がるピーチの風味
後味に、昔懐かしラムネを飲んだ時のことを思い出しました

やさしい色合いもころころした形も愛らしい

次回抽選に当たるまで、残りはびんに入れてしばらく眺めていましょう
2014年09月16日 Posted by pure heart at 14:05 │Comments(0) │日々のできごと
深夜のカフェタイム
時々訪れる草津の素敵なカフェ
和風できれいに手入れされた庭をながめながらゆっくりコーヒーをいただけます。
最近次男くんもレギュラーコーヒーが飲めるようになったので家族でのカフェタイム。ちょっと遅い時間ですが休日の前なので・・
ワッフルがとても美味しいんです
特別なことではないけれど、大人になってから懐かしく思い出してくれるかな~
ちょっとほっこりした深夜のカフェタイムでした



和風できれいに手入れされた庭をながめながらゆっくりコーヒーをいただけます。
最近次男くんもレギュラーコーヒーが飲めるようになったので家族でのカフェタイム。ちょっと遅い時間ですが休日の前なので・・
ワッフルがとても美味しいんです

特別なことではないけれど、大人になってから懐かしく思い出してくれるかな~
ちょっとほっこりした深夜のカフェタイムでした


2014年09月15日 Posted by pure heart at 14:52 │Comments(2) │日々のできごと
鶏ささみと夏野菜の和風パスタ
先日の白ナスを届けてくれた方が、今朝はナスを届けてくださったので今日のお昼はナスを使ったパスタにしました」
万願寺がなければししとうやピーマンで。ズッキーニも合いそうです。

<材料> 4人分
スパゲティ400g・ナス3~4本・万願寺甘唐5~6本・鶏ささみ2~3本・にんにく1片・だししょうゆ大さじ2・しょうゆ大さじ1・塩・こしょう・オリーブオイル・酒大さじ1・鷹の爪(お好みで)
<作り方>
①パスタはたっぷりの湯に塩を加えてアルデンテに茹でる(ゆで時間はパスタの表示通りに)
②ささみはそぎ切り、なすはたて半分にしてからななめに、万願寺甘唐は縦に切り、種を取ってななめに切る。にんにくはスライスする。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを入れ、香りが出たら、ささみ、野菜の順にを炒める。
④酒・だししょうゆ・水2カップを加えて、しょうゆは味をみながら少しずつ加え、塩・こしょうで味を整える。
ピリ辛がお好きな方は鷹の爪を輪切りにして加えます。
⑤茹で上がったパスタを皿に盛り、スープをかけて。お好みできざみのりををふっていただきます。

万願寺がなければししとうやピーマンで。ズッキーニも合いそうです。

<材料> 4人分
スパゲティ400g・ナス3~4本・万願寺甘唐5~6本・鶏ささみ2~3本・にんにく1片・だししょうゆ大さじ2・しょうゆ大さじ1・塩・こしょう・オリーブオイル・酒大さじ1・鷹の爪(お好みで)
<作り方>
①パスタはたっぷりの湯に塩を加えてアルデンテに茹でる(ゆで時間はパスタの表示通りに)
②ささみはそぎ切り、なすはたて半分にしてからななめに、万願寺甘唐は縦に切り、種を取ってななめに切る。にんにくはスライスする。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを入れ、香りが出たら、ささみ、野菜の順にを炒める。
④酒・だししょうゆ・水2カップを加えて、しょうゆは味をみながら少しずつ加え、塩・こしょうで味を整える。
ピリ辛がお好きな方は鷹の爪を輪切りにして加えます。
⑤茹で上がったパスタを皿に盛り、スープをかけて。お好みできざみのりををふっていただきます。
2014年09月14日 Posted by pure heart at 13:03 │Comments(0) │料理
Change
空気がすっかり秋モードに変わった気がします。
季節の変わり目にはいつも気分をリセットするのにに、新しい靴を買うことが多いのですが、
この秋はまず髪を切ることからスタートしました
思い切って今までで一番短い前下がりのショートボブにチャレンジしてみました
リフレッシュした気分で秋のイベントを楽しめたらと思います。
イベント詳細はまたアップしていきますね

お気に入りの出窓のコーナーにも秋の陽がやわらかく差し込んで雑貨やグリーン達も嬉しそう
季節の変わり目にはいつも気分をリセットするのにに、新しい靴を買うことが多いのですが、
この秋はまず髪を切ることからスタートしました

思い切って今までで一番短い前下がりのショートボブにチャレンジしてみました

リフレッシュした気分で秋のイベントを楽しめたらと思います。
イベント詳細はまたアップしていきますね

お気に入りの出窓のコーナーにも秋の陽がやわらかく差し込んで雑貨やグリーン達も嬉しそう

2014年09月13日 Posted by pure heart at 18:32 │Comments(0) │日々のできごと
レシピ作成
雲の形も空気も秋らしくなってきましたね
秋のビーズ講習に向けてリボンのリングのレシピを作成しました。
今回は子供用にピンキーサイズのリングを作りました
先に作品を作ってから、編み図を起こすので、あれ、私どうして編んだっけ
みたいなことも・・・
レシピは方眼紙にフリーハンドで描きます。教室の時間内に作れなくてお持ち帰りになることもあるのでできるだけ丁寧に
皆さんクリアファイルなどに綺麗に保管してくださってて嬉しいなと思います

物持ちがよくて学生時代から愛用しているシャープペンシル。なぜか古いものが落ち着くんですよね~

秋のビーズ講習に向けてリボンのリングのレシピを作成しました。
今回は子供用にピンキーサイズのリングを作りました

先に作品を作ってから、編み図を起こすので、あれ、私どうして編んだっけ

レシピは方眼紙にフリーハンドで描きます。教室の時間内に作れなくてお持ち帰りになることもあるのでできるだけ丁寧に

皆さんクリアファイルなどに綺麗に保管してくださってて嬉しいなと思います


物持ちがよくて学生時代から愛用しているシャープペンシル。なぜか古いものが落ち着くんですよね~
2014年09月11日 Posted by pure heart at 18:11 │Comments(0) │日々のできごと
白ナスのわさびマヨネーズあえ
ご近所さんが朝いちばんに畑で採れた白ナスを届けてくださいました。
揚げて食べるのがオススメということだったので、素揚げにし、わさびとマヨネーズで和えました。

本当にきれいな白いナス!料理するのは初めて

今日はさんまに、豚ひき肉団子のキャベツ蒸し、豆腐とわかめの味噌汁で
美味しい秋に「ごちそうさま」
今夜は中秋の名月ですね
お月見団子も買ってきちゃいました
みなさんもお月見楽しんでくださいね
揚げて食べるのがオススメということだったので、素揚げにし、わさびとマヨネーズで和えました。

本当にきれいな白いナス!料理するのは初めて


今日はさんまに、豚ひき肉団子のキャベツ蒸し、豆腐とわかめの味噌汁で

美味しい秋に「ごちそうさま」
今夜は中秋の名月ですね

お月見団子も買ってきちゃいました

みなさんもお月見楽しんでくださいね
2014年09月08日 Posted by pure heart at 20:22 │Comments(0) │料理
Etiennne Marcelさん納品しました♪
朝夕はすっかり秋の風、虫の聲も聞かれるようになりましたね
さて、昨日は京都の委託先、Etiennne Marcel Galleryさんに秋の作品を納品してきました

寺町京極の素敵なボックスギャラリーなので、定番のAngelやことりとお花シリーズと、アンティークテイストの作品を中心に置かせていただいています。
pure heartのボックスは下段なのですが、昨日はお店の方から、
「みなさん、しゃがんでじっくり見てくださってますよ」と嬉しい一言
ディスプレイも引きだしを追加して見やすくしましたよ
わくわくしながら開けてみてくださいね。
昨日追加したのはこんな感じです

商店街もお店のお洋服のディスプレイも、秋の装いになっていました。
ぜひ、のぞいてみてくださいね

さて、昨日は京都の委託先、Etiennne Marcel Galleryさんに秋の作品を納品してきました


寺町京極の素敵なボックスギャラリーなので、定番のAngelやことりとお花シリーズと、アンティークテイストの作品を中心に置かせていただいています。
pure heartのボックスは下段なのですが、昨日はお店の方から、
「みなさん、しゃがんでじっくり見てくださってますよ」と嬉しい一言

ディスプレイも引きだしを追加して見やすくしましたよ

わくわくしながら開けてみてくださいね。
昨日追加したのはこんな感じです

商店街もお店のお洋服のディスプレイも、秋の装いになっていました。
ぜひ、のぞいてみてくださいね
2014年09月08日 Posted by pure heart at 08:44 │Comments(0) │自宅ショップ・イベント案内
ありがとうございました

フォレオ初出店無事終了しました

心配していたお天気も

終了と同時に大雨になりましたが・・
初めてにもかかわらずたくさんの方が足を止めて手に取ってみてくださり、それぞれ気に入った作品がお手元に旅立っていきました。
何度も見に来て下さった方、娘さんへのプレゼントをお買い上げ下さった方、イヤリングの金具が足りなくてせっかく選んでいただいたのにごめんなさいになってしまった方、今度出店が決まったときはたくさん用意していきますので、またぜひ見に来てくださいね
本当に本当に暑い中ありがとうございました

主催者様、スタッフの皆様、先輩出店者で色々アドバイスいただいたtaivasさん、お隣のブースで親切に助けてくださった、たんばりんずさん、Bambiさん、みみずくさんありがとうございました

そして今日出店される皆さんもお天気回復しましたね

今日もよい一日になりますように・・・
2014年09月07日 Posted by pure heart at 07:32 │Comments(3) │自宅ショップ・イベント案内
明日はフォレオです♪
おはようございます
明日少しお天気が心配ですが・・フォレオ初出店します
FOLEO大津一里山
フォレオこだわり手作りマーケット 10:00~16:00

pure heartはA-5(軒下)です。

blogで紹介しきれなかった作品もたくさん連れていきます
どうぞお気軽に見に来てくださいね
素敵な出逢いがありますように・・・
楽しみにしています

明日少しお天気が心配ですが・・フォレオ初出店します
FOLEO大津一里山
フォレオこだわり手作りマーケット 10:00~16:00

pure heartはA-5(軒下)です。

blogで紹介しきれなかった作品もたくさん連れていきます
どうぞお気軽に見に来てくださいね

素敵な出逢いがありますように・・・
楽しみにしています

2014年09月05日 Posted by pure heart at 10:20 │Comments(2) │自宅ショップ・イベント案内
アップルタルト
りんごの美味しい季節になってきましたね
長男くんがアップルタルトを作りたい!というので今日は長男くんが作ったアップルタルトのご紹介です

<材料>
りんご2個・バター少々・さとう大さじ3・ラム酒大さじ1
タルト生地・・・バター80g・小麦粉120g・さとう30g・卵黄1個・シナモン少々
ソース・・・バター40g・小麦粉30g・さとう40g・卵黄2個・生クリーム200cc
<作り方>
①りんごは皮をむいて1/2個は飾り用にうすくスライスし、残りはいちょう切り。飾り用を残してフライパンにバターを熱し、さとうとラム酒で焦がさないよう弱火で煮詰める。
②タルト生地を作る。バターをやわらかく練り、(レンジで加熱する場合は30度くらいで)卵黄、ふるった小麦粉とさとう、シナモンを加えて手早くまとめる。タルト型に敷き縁を立ち上げる。
③ソースを作る。分量のバターをやわらかく練り、卵黄、さとう、小麦粉を合わせて泡立て器で混ぜ、生クリームを少しずつ加えてなめらかにする。
④②のタルトに煮込んだりんごを入れ、ソースを流しいれる。飾り用のりんごを並べ、160度に予熱したオーブンで30分~40分焼く。焼き色がうすい場合は180度に上げて5~10分様子をみながら焼く。粗熱が取れたら型から出し、粉砂糖をふる。
タルト生地はバターに直接手が触れないよう、小麦粉で包むようにまとめるとうまくできます。

長男くんがアップルタルトを作りたい!というので今日は長男くんが作ったアップルタルトのご紹介です


<材料>
りんご2個・バター少々・さとう大さじ3・ラム酒大さじ1
タルト生地・・・バター80g・小麦粉120g・さとう30g・卵黄1個・シナモン少々
ソース・・・バター40g・小麦粉30g・さとう40g・卵黄2個・生クリーム200cc
<作り方>
①りんごは皮をむいて1/2個は飾り用にうすくスライスし、残りはいちょう切り。飾り用を残してフライパンにバターを熱し、さとうとラム酒で焦がさないよう弱火で煮詰める。
②タルト生地を作る。バターをやわらかく練り、(レンジで加熱する場合は30度くらいで)卵黄、ふるった小麦粉とさとう、シナモンを加えて手早くまとめる。タルト型に敷き縁を立ち上げる。
③ソースを作る。分量のバターをやわらかく練り、卵黄、さとう、小麦粉を合わせて泡立て器で混ぜ、生クリームを少しずつ加えてなめらかにする。
④②のタルトに煮込んだりんごを入れ、ソースを流しいれる。飾り用のりんごを並べ、160度に予熱したオーブンで30分~40分焼く。焼き色がうすい場合は180度に上げて5~10分様子をみながら焼く。粗熱が取れたら型から出し、粉砂糖をふる。
